20代の平均年収が300万円ほどと言われている中で、500万円を稼ぐことは難しいことなのでしょうか?
また、500万円を稼ぐには、どのような職業で働くか、どのような仕事内容なのか。他に、年収500万円稼ぐとどのような生活ができるのかなど、様々なことが疑問になると思います。
そこで、年収500万円の実態を調査してみました。
目次
20代の平均年収は?年収500万円の割合は?
労働者全体の年収平均

平成30年度の日本国民の全体賃金は、男性が337.6万円、女性が247.5万円でした。日本国民全体の平均年収が300万円前後なので、年収500万円以上稼ぐのは非常にレベルが高いと言えます。
20代〜50代男女の年収平均とは?
【30〜34歳】平均431万(男485万・女312万)
【35〜39歳】平均495万(男580万・女303万)
【40〜44歳】平均514万(男635万・女292万)
【45〜49歳】平均523万(男676万・女270万)
【50〜55歳】平均543万(男707万・女277万)
【55〜59歳】平均539万(男697万・女273万)
そもそも日本の平均年収は436万円となっています。
年代別の男女平均では、35〜39歳で男女の平均年収が495万円、40〜44歳で年収514万円と、年収500万円以上になるのは40代を超えてからになります。
実は、年収500万円を超えた時点で、日本人の上位30%の年収に分類されるのです。つまり、20代や30代で年収500万円を超えているのは勝ち組に分類されるでしょう。
20代、30代で年収500万円超えは非常に珍しく、40代を超えてからやっと500万円超えがしばしば見られるようになってきます。
特に女性に関しては、平均年収はどの年代でも300万円程度またはそれ以下となっています。そのため、どの年代でも年収500万円超えている場合は勝ち組と言えるでしょう。
20代男女の年収平均とは?
労働者全体の平均年収はわかりましたが、20代全体の平均年収はいくらなのでしょうか。まず、20~24歳の男性は212万円、女性は206万円。25~29歳の男性では247万円、女性は229万円でした。
20代男女の平均年収が300万円以下ということからも、500万円以上稼ぐのは難しいということがわかります。
20代で年収500万円は難しい?実際の割合は?
厚生労働省による平成30年賃金構造基本統計調査によると、年収が500万円台の仕事をしているのは全体のうち男性で6%、女性で1.3%でした。
また、20~24歳のうち年収500万円台の割合は男女ともにほぼ0%で、25歳~29歳のうち年収500万円台の割合は男0.3%、女0.2%でした。
年収500万円あったら十分勝ち組!
20代の平均年収は300万円であり、年収500万円あれば十分に勝ち組といえます。また、20代で500万円を稼ぐことのできる人は極僅かであり、レベルが高いと言えます。
20代で年収500万円を稼ぐことができる人は少なく、ほかの人に比べて良い生活を送ることができるでしょう。
20代の平均年収は200万円代で年収500万稼いでいる人は非常に少数。20代で年収500万円を稼ぐのは難しいが、比較的余裕がある生活ができる。
年収500万の生活実態は?

まず、生活する上では、家賃や電気代、ガス代、水道代、通信費、食費などがかかります。都心部や地方といった住む場所によって変わる場合や、一人暮らしと結婚している世帯などでも生活にかかる費用は変わってきます。
そこで、都心部に住む場合と地方に住む場合、一人暮らしと結婚している場合の違いを見ていきます。
都心部×独身の場合
都心部の家賃相場はそれぞれのエリアによって違ってきます。人気のある駅周辺になれば家賃相場が高いです。
そこで今回は人気のある駅の中野で生活する場合を想定して書いていきます。
まず、中野で生活する場合にかかる支出の平均は、家賃は8万円、食費は4万5000円、電気代が5000円、ガス代が3000円、水道代が1万5000円ほどです。また、これに保険料、日用品、交際費などがかかります。その結果、平均で20万円ほどの生活費になります。
年収が500万ある人であれば月に30万ほどの手取りがあります。月に約10万円ほど余裕ができるため、貯蓄に回すこともできます。一人で生活する分には十分な収入でしょう。
参照:統計で見る日本
地方×独身の場合
地方部で生活する場合を福岡県の博多市を例にして書いていきます。博多駅周辺であれば1K,1DKの平均家賃は4万円程度、食費は3万円、電気代が5000円、ガス代が3000円、水道代が2000円ほどです。また、これに保険料、日用品、交際費などがかかります。
それに加えて地方では車が必要になることが多く、駐車場を借りる必要が出てきます。博多区では駐車場を借りるのに1.8万円ほどかかります。
家賃や食費は都心部よりも地方のほうがかからず、余裕ができた分を貯蓄や趣味に回すことができ、十分な生活を送ることができます。
参照:統計で見る日本
都心部×結婚している場合
次に、結婚している場合を想定して、年収500万円の生活レベルを書いていきます。今回は夫婦二人暮らしで子供はいない、共働きの家庭の平均的な生活費についてみていきます。
結婚している家庭の生活の平均的な支出は、家賃が9万円、食費が5万円、高熱・通信費が2万2000円、このほかに保険料や交通費日用品の支出もあわせて約10万円かかります。合計で25万円ほどです。
年収500万円あれば手取りが30万円ですので贅沢な生活をしなければ十分な生活を送ることができます。結婚している場合、将来マンションや戸建てなどの住居を購入することもあると思います。そのための資金を貯蓄する余裕もあります。
地方×結婚している場合
結婚していて地方部に住んでいる場合の支出は、都市部に比べて家賃は抑えられますが、生活にかかる費用はそれほど変わりません。家賃が抑えられる分、生活費に充てることができるので、都市部に比べるとゆとりのある生活ができるでしょう。
都心部よりも地方のほうが家賃や物価が低いため、地方で生活すればさらに余裕がある生活ができる。
都市部 | 地方 | |
独身の場合 | 余裕があり、10万円近くの貯金ができる。 | 土地代や物価が低いので車を持てたり、都心部より余裕がある生活ができる。 |
結婚している場合 | 独身に比べて支出が増えるが、将来戸建てやマンションを購入するための貯蓄はできる。 | 家賃が安いので、車を持てたり、浮いた家賃代をほかの支出に当てることができる。 |
年収500万の人がやるべき人生設計

20代で平均的な年収を稼いでいる人が500万を稼ぐにはどのような人生設計をすればいいのでしょうか。まず、500万を稼ぐ手段は様々存在します。
それは、「今働いている会社で出世する」「給料が高い会社に転職する」「成果報酬型の仕事をする」などです。
ですが、今働いている会社が年功序列制の会社であれば、出世を目指すのは難しいかもしれません。確かに出世することが出来れば給料は上がります。
年功序列の会社では20代での出世が厳しいのが現実です。たとえ出世することができたとしても責任が増えたり、仕事量が増えたりすることで仕事がつらくなるかもしれません。
そのため、現在勤務している会社が20代で活躍するのが難しそうなら、20代でも評価されて給料が高い会社に転職する方がいいでしょう。20代でも評価される会社に転職し活躍することができれば、年収500万を達成することも可能です。
現在「年収500万に届いていないけれど、20代のうちに年収500万円を達成したい」と思うのであれば、今の会社で働き続けるべきか、それとも転職すべきなのかを考えましょう。
まずは5年後、10年後の自分の理想の働き方と生活を書き出し、それを実現するためにはどうすればいいかを考えることから始めるのがいいでしょう。
年収が上がる転職を検討したいのであれば、キャリチェンがおすすめです。
年収が上がる転職を支援したい方はこちら!
年収が高い業界ランキング
業界別の平均年収ランキングは
【1位】メーカー
【2位】金融
【3位】総合商社
【4位】IT、通信
【5位】メディカル
【6位】建設、プラント
【7位】インターネット、広告、メディア
【8位】専門商社
【9位】サービス
【10位】小売、外食
となっています。年収が高い業界には、年収が高い理由があります。年収が高い業界の特徴としては、高い専門性が求められる、成果主義、不規則な勤務形態などが挙げられます。
転勤や海外赴任などが多く、定住が難しい企業や激務になりがちな企業は年収が高くなる傾向にあります。
また、高給な業界の共通点としては、参入障壁が高いことが挙げられます。参入障壁が高いとライバルが少なく、利益を確保しやすいため、年収が高い傾向にあります。参入障壁が高い業界の特徴としては、
これらの特徴があれば、高給な業界になりやすいと言えるでしょう。
年収が高い職業ランキング
以下は年収が高い職業ランキングでトップに入っている職種です。以下の職業は平均年収1000万円を超えている職種もあります。
などの職業は高収入の職業です。ただパイロットや医者のような職業に就くには専門機関で勉強した後、難関資格などを取得しなければならず、社会人になってから勉強して目指し直すのは難しい職業が多いです。
リクナビが発表している「職種分類別高年収ランキングTOP5」によると、職種別の高年収ランキングは以下のようになっています。
【第1位】コンサルタント、金融、不動産専門職(平均年収:493.7万円)
【第2位】ITエンジニア(平均年収:471.0万円)
【第3位】電気、電子、機械技術者(平均年収:449.1万円)
【第4位】営業、事務、企画系(平均年収:404.7万円)
【第5位】建築、土木技術者(平均年収:402.0万円)
高年収を目指すには、上記のような職種に就くのがいいでしょう。
年収500万を達成しやすい業界と仕事、具体的な企業名

年収が高い企業ランキング
キャリコネが発表した「20代の年収が高い企業ランキング」によると、最も年収が高い企業は広告ビジュアル制作会社のアマナの598万円、次に化学メーカーの石原産業と電子部品製造会社のタムラ製作所で597万円でした。
このランキングには年収500万以上ある企業があるので、これらの企業であれば年収500万円達成するのも可能ですね。
年収500万円を達成しやすい業界や仕事
年収が500万円あれば、比較的余裕がある人生を送ることができます。では20代で500万円を稼ぐことができるような人生を送るにはどんなことをするのが重要なのでしょうか。
それにはまず、どのような職種であれば収入が多くなるのかを知る必要があります。
医療系やITなどの専門職
まず、20代でも年収が500万円を超える職業には「医師、薬剤師などの医療業界」「ITエンジニア」などの職業があります。
✔医療系の専門職
医療系の専門職には医師、薬剤師、看護師などの国家資格が必要な仕事があります。人の命を預かる仕事なので、専門性が高く、簡単に就職できる職業ではありません。
✔IT系の専門職
ITの専門職には、プログラマー、Webデザイナー、ITコンサルタントがあります。IT業界はまだ発展途上の分野ですので、新規参入しやすい業界です。
医師や薬剤師は医学部を卒業し、特別な資格の取得が必要な職種です。そのため、一般の人が急に医者や薬剤師を目指すことは非常に困難な道のりになります。大学まで戻って教育を受け、勉強しなくてはならないからです。
しかし、IT業界全体が発展市場ということもあり、ITエンジニアは、今かなり人材が不足しています。このため、かなり狙い目の職種だと言えるでしょう。また、医療業界と異なり、未経験でも企業が教育コストを負担してくれる場合が多いということです。
つまり医療系の専門職は自分で大学に入り、学費を負担しながら勉強しなくてはなりませんが、IT系の専門職の場合は、企業が研修を開いてくれたり勉強する機会を与えてくれる場合が多いため、未経験でも即転職が可能なのです。
IT系の他の職種
ITエンジニアだけでなく、IT系の会社は「デザイナー」「事務」「営業」「企画」など様々な職種を募集しています。近年、IT業界は急速に成長しています。
そこで、新たにできたベンチャー企業やスタートアップ企業も多く、未経験でも「事務」や「企画」の仕事の募集が出ていることが数多くあるのです。
「事務」「企画」とはいえ、IT関連の専門知識が必要な例は多いです。そして、企業はその専門性やスキルに合わせて高額な給料を支払います。このため、専門的な知識や技能を習得することで、年収を500万円以上を目指すことができます。
IT業界はこれからも成長を続けていくことが予想される業界ですので、高収入を早い段階から目指したい人にはおすすめの業界だと言えます。
\ 未経験でIT業界に転職するにはどうしたらいい? /
歩合制などの営業職
営業職も稼ぎが良いことで有名です。営業職の中でも製薬会社の営業や、保険、金融、住宅の営業などの営業は歩合制であることが多く、実績を積めば積むほど年収に反映されていきます。
また、海外の営業職であれば英語などの外国語を話すことができれば年収が上がっていきます。転職サイトと求人情報によると営業職の平均年収は500万円ほどでした。実力があればあるほど稼ぐことのできる職種です。
また、資格のいる仕事ではないため、転職しやすいというのも一つのメリットでしょう。前職で営業をやっていた人でも、業界や企業を変えるだけで気軽に年収アップもできます。
\ 営業職の実態とは? /
まとめ
20代で年収500万を稼ぐのはなかなか難しいことです。しかし、難しいからと言って諦める必要はありません。
営業や事務など前職である程度の社会経験があれば、年収を上げる転職を簡単にすることが可能です。何か悩んでいることがあれば、キャリアドバイザーのキャリチェンにぜひ相談してください。
キャリチェンでは、アパレルや飲食店、保育士などから、営業や事務職に転職し、年収を100万円以上アップさせた事例が数多くあります。
まずは相談だけでもぜひお越しくださいね。