職務経歴書に記載必須の自己PRは自分の強みをアピールする大切な部分です。
職務経歴書に書いた自己PRをもとに書類選考が進められたり、面接で質疑応答の材料となったりするため、しっかりと準備をしなければなりません。
本記事では職務経歴書の自己PRの書き方と、採用担当者に好印象な自己PRを作る考え方を紹介します。さらに、例文や自己PRが書けない場合の書き方も解説しています。
職務経歴書の自己PRの書き方に悩んでいる方は是非参考にしてくださいね。
目次
職務経歴書の自己PRの書き方について

文字数は300字程度
履歴書によって自己PRの欄の大きさが異なるため、一概には言えませんが、職務経歴書の自己PR欄の文字数は、200〜300文字程度が一般的です。
職務経歴書を用意したら、読みやすい文字サイズで書ける文字数の範囲を考えましょう。
箇条書きで見やすく
職務経歴書は、採用担当者が読みやすいように、箇条書きで書くのがおすすめです。
しかし箇条書きのみで簡潔に書きすぎてしまうと、手抜きに見えてしまう可能性があります。
箇条書きで要点を押さえた上で一文を書き足し、ひとまとまりの文章を作るようにしましょう。
空欄はNG
「職務経歴書に書けるような自己PRがない」と思っても、空欄にするのはNGです。空欄にしてしまうと採用担当者にネガティブな印象を与えてしまいます。
自己PRは自分の強みをアピールできる重要な部分です。自己PRで書くことがないと悩んでいる場合は、次の章から説明する書き方を参考にしてくださいね。
職務経歴書の自己PRの書き方文字数は300字程度で、箇条書きで見やすく作成する。空欄は避ける。
職務経歴書の自己PRの考え方

職務経歴書の自己PRを書こうとしても、採用担当者に好印象を与える自己PRの考え方がわからないと悩んでしまいますよね。
大まかにいうと自己PRは「これまでやってきたこと」「できること」「今後貢献できること」の3点を盛り込むことが大切です。
ここからは、職務経歴書を書く時に参考になる自己PRの作り方と考え方を紹介します。
過去の実績を考える
まず前職での実績や経歴を振り返ってみてください。これまでやってきた経験の中から、自分のできること、持っているスキルを考えましょう。
過去の実績や成果を示す際には、客観的な基準がわかる数字と、その成果を出すためにどんな行動をしたのかをセットで示してください。
「〇〇を行い、昨対比から○%売り上げアップを達成」「〇〇を行った結果、営業成績1位を達成」のように客観的にわかる数字を提示することで、これまでどのようなことをやってきたのか、どんな考えで行動してきたのかが伝わります。
自分にできることを考える
次にこれまでの自分の経験を振り返って、自分が持ち合わせているスキルは何かをできるだけ多く上げてみてください。
まずは自己分析をしっかりと行って、自分の長所・短所を把握しましょう。この時点では企業が求める人物像については考えなくてかまいません。
とにかく自分にできることは何かをしっかり考えてみてください。
求められるスキルを考える
自分が持っているスキルを考えたら、その自分が持っているスキルの中で、応募先の企業に求められるスキルを考えましょう。
持っているスキルの中で、企業が求めているスキルの優先度を考えてください。
自分の強み、応募条件に記載されている必須スキル、特殊なスキルなどアピールしやすいものから順番に並べるのがおすすめです。
職務経歴書の自己PRの考え方
・過去の実績を考える
・自分にできることを考える
・求められるスキルを考える
職務経歴書の自己PRの例文

職務経歴書の自己PRの例文を、事務系と営業系に分けて紹介します。事務職、営業職への転職を考えている方は是非参考にしてくださいね。
事務への転職の場合
①前職では一般事務を担当していました。パソコンスキルの高さとそのスピードに自信があります。ワードやエクセルを用いた書類作成やデータ管理は素早く、正確に行うことができます。今後も常に時間を意識して、最も効率的に作成できる方法は何かを常に考えながら、貴社に貢献していきたいです。
②前職では営業事務を担当していました。コミュニケーションを取りながら業務を効率よく進めることが得意です。メールやチャットだけでは意思疎通を図ることが難しい場面では、
対面でもコミュニケーションを取りながら円滑に業務を進めてまいりました。またエクセルを用いたデータ計算や表の作成などのパソコンスキルにも自信があります。
営業職への転職の場合
営業職の場合は数字や実績や具体的なエピソードを記載しましょう。また困難を乗り越えるために行ったことも追記するとより信頼度の高いエピソードになります。
前職では化粧品メーカーの営業を担当していました。入社当初はなかなか成果を出せず、営業成績は最下位の月もありました。営業成績を伸ばすためにはどうすればいいかを徹底的に考えた結果、お客様のニーズを的確に捉え、そのニーズに合った商品を提案しなければいけないことの重要性を再認識しました。
営業を行う上で当たり前のことですが、基本的なことこそ重要だと気づいたのです。徹底的に基本を見直した結果、営業成績が1位の月もあるようになりました。貴社でも前職で培った知識を元に、邁進してまいりたいと思います。
自己PRが書けない時は?書き方の具体例

自己PRがなかなか書けない…そんな時の対処法を紹介します。
エピソードがない
自己PRに書けるようなエピソードがない場合は、これまで努力して取り組んできたことやを出したことを紙に書き出してみましょう。
書き出したエピソードの中で共通点があればそれをまとめましょう。そしてその共通点の中で、結果を出すために工夫したことを一緒に書き出すといいでしょう。
自己PRに書けるようなエピソードがないと諦めずに、これまでの努力した経験、仕事の成果を出すために工夫した経験を遡って考えてみると、いい自己PRが作れるかもしれません。
未経験、キャリアが浅い
未経験でキャリアが浅い場合は、職務経歴そのもので企業にアピールするのが難しいです。職務経歴以外であなた自身の良さを伝えなければいけません。
未経験だからと諦めず、前職の職務経験の中で活かせる能力は何かを考えましょう。社会人マナーや仕事への意欲は十分にアピールできるポイントです。
どのような姿勢で仕事に取り組み、どのような工夫を行っていたのか、なぜそのような工夫をしたのか考えながら仕事をすることは、どの業界、職種においても大切なことです。
職務経歴でのアピールができない場合は、取り組んだ姿勢とその工夫などをアピールするのがおすすめです。
\第二新卒が転職活動を成功させるコツは?/
転職回数が多い
転職回数が多いと、入社してもすぐに辞めてしまうのではないか、と懸念されてしまいます。
そのように思われてしまうのを避けるためにも、転職動機やキャリアビジョンに一貫性を持たせた上で、これまでの職歴の中で一貫性がある部分を強調しましょう。
「やりたいことや身につけたいスキルがあり、それを実現するために転職した」「今後は長く続ける意思がある」ということが伝わる自己PRを作成してください。
一貫性を持って仕事に取り組む姿勢をアピールできれば、転職回数が多くてもネガティブな印象を与えないでしょう。
実務経験がない
実務経験がない場合は、学生生活の中で学んだことやアルバイトの中で学んだことなど、仕事以外の過去の経験の中から学んだことをアピールしましょう。
実務経験がなくとも、コミュニケーション能力やタスク管理能力、社会人マナーなど、何かアピールできる強みはあるはずです。
これまでの経験の中からアピールできる強みを探し、自己PRに取り入れてください。
まとめ
繰り返しになりますが、職務経歴書の自己PRは、自分をアピールできる大切な部分であり、採用担当者に「この人と会ってみたい」と思わせる書き方をしなければなりません。
職務経歴書を書く際には、読みやすさを重視しながら自分の強みをうまく伝えるにはどうすればいいかをしっかりと考えましょう。
「職務経歴書の自己PRの部分だけではなく、他の部分の書き方も迷っている」「職務経歴書以外の書類の書き方もわからない」「転職活動の進め方がわからない」という方は是非キャリチェンのキャリアカウンセラーにご相談ください。
キャリチェンのキャリアカウンセラーは、あなたに合った職場選びから応募書類の書き方、さらに面接の対策なども行います。転職活動で不安な部分が多い方は是非キャリチェンのキャリアカウンセラーにご相談くださいね。