「職場に嫌いな人がいる」「職場に嫌いな人ばかり」「あの人さえいなければ楽しく仕事できるのに!」と思っていませんか?
職場に嫌いな人がいると、職場を辞めさせたいとさえ思ってしまうものです。
さらに、嫌いな人がいると、モチベーションが下がって業務に影響が出てしまうこともあります。
嫌いな人がいるのは普通のことなので、嫌いな人がいる自分を責める必要はありません。大切なのは、嫌いな人と上手に関わるにはどうしたらいいのか、その対処法を考えることです。
本記事では職場にいる嫌いな人とうまく付き合う方法を紹介します。
職場に嫌いな人がいて、上手に関わるための対処法が知りたいという方必見です。
目次
まずはその人を嫌いな理由を考えてみる

まずは嫌いな人を思い浮かべて、あなたがその人を嫌いな理由を考えてみましょう。例えば「特にいじめられたり悪口を言われたりしているわけではないのに、なぜか好きになれない。というか嫌い…」という人がいるとしましょう。
しかし「ただなぜかこの人が嫌い」と漠然と考えているだけでは、何も解決策は見つかりません。対処しなければストレスはたまる一方です。
まずは、なぜその人のことが嫌いなのか考えるところから始めてみましょう。嫌いな人のどの行為があなたを不愉快な気持ちにさせているのかを考えてみるのです。
「その人の仕事の進め方が気に入らないから嫌い」という場合、その人の人間性が嫌いなわけではなく、その人の仕事の進め方があなたと合わないから嫌いなだけです。
無視されるから嫌い、なぜだかわからないけど嫌い、仕事の方針が合わないから嫌い、話したことがないから嫌いなど、嫌いな理由を知ることで、対処法がわかるかもしれません。
嫌いな人のことをなぜ嫌いだと思うのかを考えることが、嫌いな人との関わり方を変える第一歩の対処法。
職場で嫌いな人がいる場合の対応方法

職場に嫌いな人がいると、仕事上モチベーションが保てなかったりします。嫌いな人がいるのは仕方のないこと。対処する方法を身につけることでストレスをためずに仕事を進めることができるようになります。
ここからは、職場で嫌いな人がいる場合の対応方法を紹介します。
苦手な人との距離感を見直す
苦手な人と必要以上に仲良くなろうとしていませんか?仕事に不可欠ではないのに、必要以上にプライベートの話をしてみたり、共通の話題を持ち出して、嫌いな人と話すことは非常にストレスのたまる行為です。
もし自分から必要以上に仲良くなろうとしている場合は辞めて、苦手な人との距離感を見直してみましょう。
最低限のコミュニケーションラインを考える
最低限のコミュニケーションを取りながら、仕事上では滞りなく進められるようにコミュニケーションを取るのがいいでしょう。
その嫌いな相手とはどれくらいのコミュニケーションが必要なのか、コミュニケーションを取らなければいけない理由はなにかを考えれば、必要最低限のコミュニケーションラインが見つかります。
そうすることで、ストレスのたまらない距離感を見つめ直すことができるでしょう。
直接会って話し合う必要がなければ、社内メールやチャットで済ませるだけでも、嫌いな人の顔を見る必要がなくなります。
同じ空間にいなければいけない時は、隣の席に座るのを避ける、業務連絡以外のコミュニケーションは取らないようにするなどの工夫を行いましょう。これも一つのストレス軽減方法です。
ただ、あからさまに無視をするのはいけません。基本の挨拶はしっかりと行いましょう。
嫌いな人を避け他の人との関係を深める
もし嫌いな人と関わらなくても業務が進むのであれば、無理して付き合う必要はありません。嫌いな人を避けるのは悪いことではなのです。
無理して嫌いな人と無理に付き合ってストレスが溜まったり神経がすり減ったりするくらいなら、他の人との関係を深めて仕事に集中した方が、モチベーションも上がり、仕事の結果が出せるかもしれません。
考え方を変えてみる
人を変えることはできませんが、自分を変えることはできます。自分の視点を変えてみましょう。
その嫌いな人が怒っていたら「仕事が終わらなくて焦っているんだ」「できない自分に腹が立っているんだ」など、自分の考え方を変えることで、他人にイライラしないようになるかもしれません。
仕事と割り切る
職場は仕事をする場所であり、友達と和気藹々と楽しむ場所ではありません。職場の嫌いな人と一緒に仕事をしなければいけなくても、仕事の話以外は極力しないで、仕事に集中することで、嫌いな人のことを考えなくて済むかもしれません。
嫌いな人の長所を考える
嫌いな人のことを考えると、その人の短所ばかり目が行ってしまいますよね。しかし、短所ではなく長所に目を向けてみると、意外と素晴らしい部分が見えてくるかもしれません。
「苦手」「嫌い」と捉えるのではなく、「苦手の中に好きな部分はないか」「長所はないか」「尊敬できる部分はないか」と相手のいい部分を見つけてみましょう。
仕事の進め方、周りの人とのコミュニケーションの取り方、普段の何気ない会話などを「嫌い」という先入観を無くして、見つめてみてください。一つ長所を見つけると、その人の印象が一気に変わるかもしれません。
感情的にならない
「この人のことが嫌い!」と一度感情的になってしまうと、その感情から離れられないどころか、より嫌い度数が加速してしまいます。「嫌い!」と感情的にならずに、まずは嫌いという感情を落ち着いて考えてみましょう。
嫌いという感情を一旦捨てて、落ち着いて考えてみましょう。嫌いな人がなぜあなたを不快にさせる行動を取っているのかを考えてみるのです。
例えば、あなたに対して「仕事が遅い!」と嫌味を行ってくる上司がいたとします。その上司はあなたに仕事ができるようになってほしくて、少し厳しく指導しているだけかもしれません。
感情的にならずに、なぜその人がそのような行動を取っているのかを考えることも大切です。
上司に相談する
なかなか打ち明けにくいかもしれませんが、上司に相談してみるのも一つの手です。上司としても、人間関係の問題が原因で仕事の効率が落ちても困ります。部下の人間関係がうまく行かないことで、業務が滞るのは避けたいのです。
このため、上司であれば、人間関係がうまくいくように便宜を計らってくれる可能性もあります。一度相談してみるのもいいでしょう。
上司に相談する際には、ただ不満を訴えるだけでは、説得力に欠けます。そう感じる理由と解決策をセットで伝えましょう。上司への相談の仕方は以下の記事を参考にしてくださいね。
\職場の人間関係を上司に相談するには?/
異動届を出す
職場に嫌いな人がいて、どうしてもストレスが溜まる場合は、異動届を出して距離を取るのも一つの手段です。異動届を出す際は、人間関係に悩みがあることを上司に相談してから異動届けを出しましょう。
職場で嫌いな人がいる場合の対応方法 ・苦手な人との距離感を見直す ・最低限のコミュニケーションラインを考える ・嫌いな人を避け他の人との関係を深める ・考え方を変えてみる ・仕事と割り切る ・嫌いな人の長所を考える ・感情的にならない ・上司に相談する ・異動届けを出す
転職を考えるのも手

業務以外の面でストレスを溜めすぎてしまうと、メンタル面に支障を及ぼす可能性があります。ストレスの初期段階の症状は異常に疲れやすい、集中力がなくなるなどの症状が現れます。
さらにより症状がひどくなると、うつ病や精神疾患を患い、働けなくなる可能性もあります。
そのような最悪の状態になる前に、転職を考えてみましょう。職場環境を変えることで、今まで自分にストレスを与えていた人と関わらずに済みます。
転職活動を成功させるには、入念な準備と対策が必要不可欠です。もし転職活動でわからないことがあれば、キャリチェンのキャリアカウンセラーにご相談ください。
キャリチェンのキャリアカウンセラーは丁寧なカウンセリングをもとに、あなたに合った職場選びから面接対策まで行います。是非お気軽にご相談くださいね。