応募する

応募する

Tel.03-4500-9361 / 受付時間:平日10:00~19:00

こちらは全て株式会社エージェントゲートでの採用・募集となります。

転職活動で二次面接まで進んだらほぼ内定?その通過率や合格率とは

二次面接(最終面接)の際に「ほぼ内定」と言われた場合、もう内定をもらった気分になり、浮かれてしまってはいないでしょうか?

実は、二次面接まで進んだとしても、内定が確約されたわけではありません。本記事では、企業によって位置づけが異なる二次面接についてや、一次面接と二次面接、最終面接での選考基準の違いなど紹介します。

目次

二次面接の目的や特徴

ここからは、二次面接の目的やその特徴をお伝えします。

二次面接は「採りたい人」を見極めるための面接

三次まで面接がある前提での二次面接は「自社で取りたい人を取る」ということが大前提となります。そのため、スキル面のチェックや、自社で活躍する姿を想像させるか?ということを、面接の中で、面接官に想起させることが大切です。

二次面接の面接官の特徴

一次面接が人事の場合、二次面接は「現場マネージャー」や「現場の部長」が出てくることが多いです。現場マネージャーが出てきた場合は、現場にいる社員たちとの相性や、実務面でのスキルがどのくらいあるかなどの質問が想定されます。また、現場の部長の場合、基本的な質疑応答から、気になった質問については深堀されます。

面接のポイント

自分の性格や能力、価値観を伝えるための具体的なエピソードの中から、面接を受ける企業が求める人物像に合致することがわかるエピソードを選び、伝える準備をすることがポイントとなります。

具体的には、企業が求める「人物像」を調べ、自分自身と一致する価値観を面接当日にアピールするようにしましょう。また、一次面接でどのように受け答えをしたのか思い出し、書き出してみましょう。

その上で、より具体性を持たせるために肉付けをしましょう。そうすることで、一次面接と同じ質問をされ、かつ深堀をされた場合でも落ち着いて対応できます。

二次面接に進んだからといってほぼ内定とは限らない!

転職活動で二次面接に進んだからといって、まだ安心してはいけません。「二次面接が終わればほぼ内定で、あとは社長との顔合わせや入社の意思確認をするだけ」という話もよく聞きます。

しかし、そもそも二次面接には2つの役割があり、それは会社の規模によっても変わってくるのです。以下で2つのパターンを確認しましょう。

パターン1:最終面接としての二次面接

1つ目のパターンは、二次面接が最終面接としての役割をもつ場合です。このパターンは、主に中小企業の採用活動で行われているもので、筆記試験・書類選考→一次面接→二次面接(最終面接)という流れとなり、面接は二回だけで終わります。そのため、二次面接が役員面接の役目となるので、二次面接に通過=内定ということになるでしょう。

パターン2:一次面接と最終面接の中間にあたる役目として二次面接がある

2つ目のパターンは、二次面接が一次面接と最終面接の中間にあたる場合です。このパターンは、主に大企業が行っている採用活動方法で、筆記試験・書類選考→一次面接→二次面接→最終面接という流れになります。

そのため、このパターンの場合は二次面接で終わりではなく、二次面接に通過したとしてもまだ最終面接が残っているので、ほぼ内定どころではありません。

二次面接の通過率

二次面接の通過率は、およそ50%〜60%といわれています。一次面接を通過した時点で、すでにスキルや志向などは十分問題ないと判断されたため、二次面接では企業にとって活躍できる人物像であるかをチェックしているので、半分以上の方が通過できるという結果になります。

しかし、反対におよそ半分の方は落ちるということ…。そのため、二次面接も気を抜いてはいけないでしょう。

参考:【二次面接の選考基準を解説】一次面接とは違う質問・回答例から合格を勝ち取る!

POINT

二次面接は企業の大きさによって、位置づけが変わる。中小企業なら「最終面接」大企業なら最終面接の前段階。

\面接の合否の見極め方!採用・不採用のサインはこう出る/

転職の面接落ちた?面接官の不採用のサインと合格を勝ち取るコツ

一次面接と二次面接、最終面接の選考基準の違いとは?

今章では、一次面接と二次面接、最終面接の選考基準の違いを紹介します。まずは、どちらともに共通する点から紹介します。

一次面接と二次面接では、採用担当者が異なることが大きな点です。しかし、二次面接は一次面接での資料を元に面接を行うため、一次面接で話したことと言っていることが異なると信憑性がなくなってしまいます。

しっかりと一次面接時に話したことをメモしておき、自分の受け答えに相違のないようにしましょう。面接官に逆質問をして熱意があることをアピールすることも大切です。

また、新卒と違って転職の場合には、即戦力であるかという点が重視されます。年齢に応じた実績やスキル、マネジメント力があるなど即戦力としてすぐに活躍できる人物かどうかが大前提となるため、その点を意識して答えられるようにしておきましょう。

それでは、以下では、中小企業に多い「二次面接が最終面接の場合」と、大企業に多い「最終面接の前に二次面接がある場合」に分けて、面接官の役職の違いや、面接官の見る視点についてお伝えします。

二次面接が最終面接の場合

主に中小企業の二次面接が最終面接である場合の、面接官の役職や面接官の視点を紹介します。

面接官の役職

一次面接では、比較的年齢の若い人事担当者が面接を担当します。人事担当者によって応募者のスキルや適性を判断し、次の最終面接となる二次面接では、企業の役員クラスの担当者が面接を担当します。

面接官の視点

二次面接では役員クラスの担当者が面接を担当するため、一次面接で見られていることとは面接官の見ている視点も変わってきます。一次面接では主にスキルや志望動機、人柄や雰囲気も重視されるポイントです。

しかし、二次面接は経営者視点で判断するため、役員の目から見て会社に貢献してくれる人材かどうか、応募者の能力や会社との相性などを見極めています。また、一次面接よりさらに突っ込んだ内容の質問をされるでしょう。

最終面接の前に二次面接がある場合

次に、一次面接と最終面接の間に二次面接がある場合の面接官の役職や面接官の視点を紹介します。

面接官の役職

一次面接、二次面接、最終面接のように面接が3回あるパターンでは、最終面接で役員クラスが登場するため、二次面接には実際に働く現場の部課長職が面接を担当します。

面接官の視点

この場合、実際に配属された後、部課長から見て自分の部下として働いた時の扱いやすさ、管理のしやすさなどをチェックしています。一次面接でよく聞かれる「志望動機」や「自己PR」といった内容よりも、入社した後の動きに注目しています。

とくに、素直さや行動の早さ、成長意欲がある人物かどうかを判断しているので意識しておきましょう。また、転職の場合には、新卒採用とはまったく違った観点から面接を行います。

前職までに経験してきた年齢相応の経験やマネジメント力など、即戦力としてすぐに力を発揮できることをアピールしましょう。

POINT

一次面接、二次面接、最終面接の一番の違いは誰が面接を担当するか。担当者の役職によって見ている視点が違うという点を頭に入れておき、どんなアピールをするのが適切なのか考えておくと良いでしょう。

二次面接で落ちる理由と受かるための対策

二次面接の目的・面接官のチェック観点

主にスキル面・キャリア面・経験面を中心に質問してきます。より具体性を持たせたエピソードを準備して、深堀されても落ち着いて回答できるよう準備しましょう。

また、逆質問でも仕事の実務に関することをいくつか質問すると良いです。入社意欲のアピールにも繋がります。

二次面接を通過するためには?

入社意思を強くアピールする

二次面接と最終面接を兼ねる場合もあります。その時は「採用決定者による見極めの場」であるため、入社意欲を強くアピールすることが大切となります。志望動機をより明確にすることや、入社後のビジョンをより明確にすること、また積極的に逆質問をすることで、入社意欲の強さをアピールできます。

最終面接を兼ねる場合もあることを意識する

最終面接では、会社や仕事とのマッチングの観点で見極めがなされます。それはつまり「フィーリングが合うかがカギ」とも言えます。面接でのやり取りを通して、採用決定者に「この人は特に意欲が高い」「この人は会社の理念に深く共感している」といった印象を残すアピールを積極的に行ないましょう。

二次面接で不合格の場合はなぜ?

二次面接で不合格の場合の場合は、以下の5点が考えられます。

①面接官の意図を読み取れていない

②入社意思が見えなかった、志望動機が弱かった

③一次面接との回答の整合性が取れていなかった

④深堀りに対応できなかった

⑤企業の文化と一致していなかった

⑥自己PRが弱かった

①の場合は、基本的な受け答えに問題があった場合です。面接官の意図する質問内容に対応することが出来ていなかったと見なされています。

②の場合は、受けている企業の実務に関するアピールが少ないことが要員と考えられます。求人票の仕事内容を読み込み、より実務を想定した受け答えが出来ていなかったことが想定されます。

③の場合は、一次面接で聞かれたことと、二次面接で答えていることの「回答の矛盾」が見受けられた場合です。できる限り、一次面接での内容と相違のないような回答を心がけましょう。

二次面接は一次面接の深堀りをされます。一次面接では「計画的に物事に取り組むことが得意です。」と答えたのにも関わらず、二次面接では「考える前にまず行動します。」のように、一次面接と二次面接で一貫性のない回答をしてしまうような場合です。

ただし、一次面接と二次面接の回答は全く同じでなければならない、と気負う必要はありません。趣旨が一貫していれば問題ありません。自分をよく見せようと嘘をついたり、大きく見せようとしたりしなければ、きっと主張は一貫するはずです。面接ではありのままの自分を見せるようにしてくださいね。

④深掘りに対応できなかった

一次面接と異なり、二次面接ではあなたが一次面接で答えた内容の深掘り質問がされます。質問されて回答しても「なぜ?なぜ?」とその理由を追及されます。その深掘り質問に答えられなければ、二次面接で落とされてしまう可能性が高いでしょう。

⑤企業文化に一致しない

スキルや経験に問題がなかったとしても、人柄や価値観が企業にマッチしないという理由で二次面接を突破できないことも。また、応募職種との企業文化の不一致により、不合格となる場合も。

企業文化を研究し、自分がその文化に一致しているかを再確認しましょう。

二次面接で聞かれる質問と回答例

ここからは、二次面接でよく聞かれる質問と回答例をお伝えします。

志望動機について

志望動機についての回答は、一次面接で回答したものと矛盾のないようにしましょう。さらに、将来を見据えた内容や、より回答を深堀した内容にしておくと良いです。また、企業が求めている人物像や企業理念について、改めて確認をしておきましょう。

可能であれば、自分自身の価値観と企業の求める人物像についても一致していることを、志望動機に付け加えておくと良いです。

志望動機を伝える際には「その会社でなければダメな理由」を明確に伝えましょう。企業がこの質問をする意図は知名度で希望したのか、それとも本気でこの企業に入社したいと考えているのかを見極めるためです。

志望度の高さをアピールすると考えると、難しく考えてしまいがちです。志望する理由が思いつかない場合には、他の企業と比べて魅力を感じる点を挙げるといいでしょう。

自己PRについて

自己PRを考える際は、再現性があるかを再度見直してください。再現性とは、あなたの強みや弱みを聞いて、「この企業で活躍できそう」というイメージを持ってもらえるかどうかということです。

また、自己PRを考える際には、企業のニーズと合致しているかを考えましょう。企業によって求められるスキルが異なるため、自分ができることと求められることの両面を考慮すべきです。応募先の企業がどのような人材を求めているのか、そして自分はそこで何ができるのかと自分の強みの活かし方を考えてくださいね。

特に二次面接は一次面接よりも、企業への熱意と志望度の高さが重視されます。丸暗記ではなく、自分の言葉で志望度の高さを伝えると意識しましょう。

ガクチカについて

二次面接でガクチカについて聞かれた時は、暗記したことをそのまま伝えるのは避けましょう。書類選考や一次面接でアピールしきれなかったことを伝えると意識してくださいね。二次面接の対策は、再度自己分析を行い、学生時代になぜそれをやろうと思ったのか、その理由、その時感じたことや学んだことを明確にしておきましょう。

キャリアプランについて

そもそも、企業側がキャリアプランについて質問する意図としては3点あります。1点目は、自分に向き合っているのかを知るためです。自分の得意・不得意を把握していることを確かめたいのです。

2点目は、目標に対して具体的な行動が取れるかどうかを知りたいからです。具体的に、将来的にどのように働きたいか(5年後、10年後になりたい姿)なども質問されることを想定し、準備しましょう。

例えば、受けてる企業の職種としてスペシャリストを目指したいということや、ジェネラリストとしてどのような力を身につけ、いつ頃までにマネージメント職に就きたい等、具体性を持たせた話をすると良いです。

3点目は、将来のプランを実現できる可能性を確認したいためです。会社は、できるだけ長く定着し、活躍してくれそうな人材を採用したいと思っています。

キャリアプランについて聞かれる場合には「志望企業の将来を予測した上で、それを元に考える」「理想を叶えるための努力を伝える」を意識しましょう。

「具体的な数字を元に伝える」ことを意識すると、より伝わりやすくなります。「5年後には、〇〇が達成できるようになりたい」「10年後には、〇〇ができるようになりたい」のように、具体的な数字を挙げて伝えると、あなたのキャリアプランをイメージしてもらいやすいですよ。

他社選考状況について

企業が他社の選考状況を聞く意図は、以下の2点です。

・自社の志望度を確認するため

・他社の選考通過状況を確認し、他社による評価の確認をするため

企業側は、自社の志望度が高い人を採用したいと考えています。内定辞退をされてしまうと、企業にとっては大きなダメージです。リスク回避のためにこの質問をします。

他社の選考状況について聞かれたら、受けている会社の業種や職種、また志望動機と矛盾しないような回答をしましょう。

一貫した企業選びの軸を伝えるのも大切です。業界や業種でまとめる、就活の目的や目標に一貫性があることを伝えてください。

選考が進んでいる他社の業種や業界が異なっても、企業選びの軸が明確であることが最も大切です。

最終選考などがこの先に控えている場合は正直に話すことで、仮に内定をいただいた際には期限の交渉まで必要ですよね。期限の交渉が必要な場合は、正直に回答しましょう。

ただし、選考に落ちた企業については言及する必要はありません。

他社と比べてどの点に魅力を感じたのかを伝えられると、より熱意をアピールできます。「他社の選考を聞かれるのが苦手…」という人は、他社と比べて感じた魅力をアピールできる質問と捉えると回答しやすいでしょう。

二次面接での逆質問の例とポイント

逆質問の注意点は「調べればわかることを質問しない」「相手に合った質問をする」「質問の意図を明確にする」の3つです。この3つの注意点を押さえた上で、適切な逆質問をしてくださいね。

より具体的な仕事の内容について聞く

「受けている企業と自分自身の今までの職務経験の共通点に関すること」で質問をつくることが大切です。面接官に「即戦力として活躍できる人材かどうか、実際に一緒に働きたいと思えるかどうか」と思ってもらえることが大切です。例えば「今まで20代から30代の方に向けての接客を数多く体験してきました。今回の営業先のお客様の年代について教えていただけると幸いです。」

現場で働いている社員たちと関係を築いていけるか

自分自身の長所と合わせて、現場で働いている人たちの雰囲気について聞くことが有効です。面接官に「自分自身もうまく加わり、一緒に働いていける」ことをアピールすることが目的となります。

例えば「私は、人の気持ちを汲み取りながら協力して仕事をすることが得意です。今回募集されている御社のチームの雰囲気について教えていただけますと幸いです。」

社風や働き方について

会社の社風や働き方を知っておくことは、入社後のミスマッチを防ぐために重要です。面接が進むほど役職のある人が面接を担当します。社風や文化については、現場を知っている社員に聞くのが得策。できれば二次面接のように早い段階で社風を聞いておくのがいいでしょう。

「御社の社風を教えてください。」「どのようなタイプの社員の方が多いですか?」「社員同士のランチや飲み会はありますか?」「社内での呼び名について教えてください。」のような質問がおすすめです。

個人目標の成果について、また他の評価制度について

自分自身の業務に達成目標がある場合、評価制度についての質問が有効です。面接官に「向上心の強さ(仕事に対するやる気)を見せる」ことを目的としています。例えば「今までの業務では『正確性と迅速性』を意識して仕事した結果、他数の賞をいただきました。御社では求人票に記載されていた評価方法以外にも、何か評価方法を取り入れていたりしますか?」

福利厚生や有休取得について

福利厚生や有休消化率については、質問しにくい内容かもしれません。「仕事よりも休みの方が重要なのか」とマイナスの印象を与えることがあるのも事実です。

しかし、勤務条件を知るのは働く上で非常に大切なため、質問すること自体は問題ありません。むしろ、長く働く上で福利厚生や有休取得は大切な聞き方や聞く順番は注意してくださいね。

福利厚生や有休取得率を聞く際には、「休みよりも業務優先の姿勢を見せる」ことを意識しましょう。「スキルの向上のために、資格取得を目指しています。セミナー参加のためにも、有休をいただくことは可能でしょうか?」「経験を積むために、時々海外旅行にいきます。お休みをいただくことは可能ですか?」のように、業務向上のために有休を使う姿勢を見せることが大切です。

面接官個人について

逆質問では、社風や働き方など会社に関する質問が多くなります。だからこそ、面接官についての逆質問をすることで、印象を残せるかもしれません。

特に面接官自身が考えて回答しなければならない逆質問を行うと、より面接官に強い印象を残せるでしょう。「面接官自身のキャリアについて」「〇〇さん(面接官)が考える、御社の強みと弱み」のように、他の応募者がしないような質問をするのも手です。

ただし、個人的な話に踏み込んだ質問を嫌う面接官もいます。個人的な質問をしても気持ちよく答えてくれそうな人なのかの見極めが必要です。

企業への熱意が伝わる質問

企業への熱意が伝わる質問をするのもいいでしょう。入社後のやる気を見せる質問をするのは好印象です。

「入社に向けて勉強すべきことはありますか?」「御社の〇〇の仕事をするために、準備や勉強しておくべきことはありますか?」のように、入社後の仕事への熱意を伝える質問をするのも手です。

二次面接前に準備しておきたいこと

一次面接の振り返り

まずは一次面接での受け答えの振り返りをしましょう。自分自身が答えた内容について確認しましょう。これは、二次面接でも同じことを聞かれる可能性があるため、整合性を持たせたり、より深堀した回答準備をするための準備です。

次に、改めて求人票での仕事の内容について確認しましょう。確認することで、より実務に沿った回答の準備に役立ちます。また、逆質問の準備にも役立ちます。

最後に、改めて企業理念や求める人物像について確認しましょう。回答への準備にも役立ちますが、改めてこの会社を受けたいか?という自分自身への確認にもなります。

志望動機を改めて確認する

自分自身の価値観と、企業の求める価値観が一致しているか確認しましょう。志望動機を深堀されたときのために「なぜ」その志望動機なのかを徹底的に確認することが大切です。

深掘りされた際には、そこまで志望動機を考えた「過程」が伝わるように準備をすると良いでしょう。

自己分析を深掘りする

二次面接を突破するためには、自己分析の深掘りが必須です。一次面接では、ある程度自己分析ができていれば、突破できますが、二次面接ではそう簡単には行きません。

面接官の「なぜ?」の攻撃に耐えられるように、徹底的に自己分析を行いましょう。

一貫性を意識する

一次面接と異なり、二次面接では深掘りした質問がされます。たとえ一次面接は通過したとしても、二次面接では嘘や自分を大きく見せるための盛り話は見抜かれてしまいます。

一次面接と二次面接で伝えている内容が一貫しているかを意識しましょう。

面接の中で避けたいポイント

①「この会社で働きたい」という熱意が伝わらないこと

受けている企業に何かしら「素敵なポイント」があったため、書類選考、面接、と進んでいるかと思います。ですが、志望動機等で「御社でどうしても働きたい」という思いが面接官に届かなければ、お互い残念な結果になります。

大切なのは、どのような質問でも「企業はどんな人材を求めているのか?大切なのは相手の立場になって考えること」です。企業側の立場に立った回答の想定をすることで、より内定に近づけます。

②間違った敬語を使用してしまうこと

どの職種においても、取引先の方やお客様とのやりとりが発生するかと思います。面接の中で間違った敬語を利用していることで、現場に配属されても同じように間違った敬語で対応するだろうと面接官の心証を損ねてしまう恐れがあります。面接時には、回答内容だけを考えるだけではなく、実際に話してみて「話す敬語が間違っていないか?」という点まで確認しましょう。

準備をしていない質問をされたら

突発的な質問に答えられるかの確認

大前提として、よくある質問については回答を準備していきましょう。その上で準備していない質問をされた場合、面接官としては、頭の回転の速さを確認するために、質問している場合があります。

その場合、実務の現場でも突発的対応事項が多いため、確認している意図があります。面接の場で切り返しができたら、普段の業務の中でも実施できると考えているのでしょう。

冷静に物事を対処できるかどうかの確認

面接官としては、感情的にならずに冷静に対処できるか確認したいため、このような質問が行われる場合があります。意図としては、求職者の問題解決能力を確認したいためです。

回答に興味を持ち、より深堀を加えた質問

面接官が、求職者の準備してきた回答内容に、より興味を持った場合深掘りを加えています。求職者の考え方のプロセスをより確認したい意図があります。このような「深掘り」質問は想定できるので、1つの質問につき、最低限「5回」は繰り返し自分自身に「なぜ?」の質問を問いかけて答えられるように準備しましょう。

大事な面接で自分について最大限知ってもらうためにも、一つ一つの質問について自分の限界まで細分化しましょう。

二次面接が終わった後のよくある疑問

二次面接が終了した後のよくある質問を紹介します。

二次面接が終わった後のメールは即返信

面接が終わった後に面接官から連絡が来た場合には、即返信しましょう。即返信することで、担当者は次の面接の調整がしやすくなります。

【メール例】

〔件名〕二次面接日程確定のご連絡(氏名)

[内容〕

株式会社〇〇 採用担当者様

お世話になっております。(氏名)でございます。

面接通過のご連絡、ありがとうございます。


〇月〇日〇時からの時間帯に面接にお伺いさせていただきます。
よろしくお願い申し上げます。

(氏名・連絡先)

辞退メールの送り方

面接に合格し、次の選考に進んだものの「次の選考を辞退したい」と考えることもあるでしょう。そのような場合、当日の連絡でない限りメールでの連絡で構いません。

【メール例】

〔件名〕二次面接辞退のご連絡(氏名)

〔内容〕

株式会社〇〇 採用担当担当者様

お世話になっております。(氏名)でございます。

先日はお忙しい中、面接のお時間を取っていただきありがとうございました。

大変申し訳ございませんが、内定を辞退させていただきたいと考えております。お時間を割いていただいたのにもかかわらず申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。

「二次面接を受けた後のお礼メールは送るべき?送ることで合否に影響する?」と疑問に感じるでしょう。結論からいうと、お礼メールの有無によって合否の結果が変わることはありません。ただし、心情的にお礼メールを送りたい場合は、メールを送っても問題ありません。気持ちをしっかりと伝えましょう。

合否の連絡は約1週間後までに来る

二次面接の結果発表は、約1週間後までに来るのが一般的です。合否連絡は必ず来るため、連絡を待ちましょう。ただし1週間以上経っても連絡がない場合は、不合格の可能性が高いですよ。

最終面接で落ちてしまった時は転職のプロに相談

いかがでしょうか?二次面接はほぼ内定かと思っていても、約半数は落ちてしまうのです。それでは、二次面接の通過率をアップさせるにはどうしたら良いのか気になりますよね。

実は、転職エージェント利用時の二次面接の通過率は約60%〜80%程度、最終面接の合格率は70%〜90%程度と、転職エージェントを利用することで通過率をあげることができるのです。

転職エージェントを利用すると、応募企業のことを熟知したキャリアカウンセラーが、企業に合った書類の添削や面接対策のサポートなど行うため、必然的に通過率や内定率をあげることができるのです。

「頑張ってきたのに二次面接や最終面接で落ちてしまった…」「少しでも通過率をあげて内定に結び付けたい」と思っている方はぜひキャリチェンにご相談くださいね。キャリチェンが親身になってサポートいたします。

\最終面接まで行ったのに落ちてしまう理由とは?/

転職の面接落ちた?面接官の不採用のサインと合格を勝ち取るコツ